
これからブログを始めるなら雑記ブログと特化ブログ、どっちがいいの?そもそも意味がわからん…
そんな悩みをお持ちじゃありませんか?
初心者の頃は誰もが悩む、雑記ブログか特化ブログか。いくつもの関連記事を読み漁りましたけど、正直僕はその意味すらわからなかった…
もう一度言いますね。初心者の方、雑記と特化、意味わかりますか?
とはいえ、ブログ歴14ヶ月目になると、さすがに少しだけ成長してブログがわかってきます。
- 特化ブログ → ある1ジャンルのみに特化したブログ。例:書評だけのブログとか
- 雑記ブログ → 美容・映画・格安スマホなど、複数のジャンルを一つのブログで書くこと、もしくはジャンル関係なくなんでも書いちゃうブログ
雑記ブログの方がネタ切れもなく書きやすいですが、収益化を目指すなら特化ブログがおすすめ。
この記事では、なぜ特化ブログがおすすめなのか、はてなブログで雑記ブログを14ヶ月で130記事以上書いた僕の経験を綴っていきます。最後まで読み終えると、雑記か特化か選びやすくなるはずです。
この2221BLOGは、ブログ1周年を迎えた2020年12月よりワードプレスに移行しております。苦戦してますが毎日楽しくブログと向き合っております。ワードプレスに移行した理由をまとめた記事を書いているので、移行を考えている方はこちらもご参考くださいね。
雑記はてなブロガーが初心者特化ブログをおすすめするワケ


特化ブログをおすすめする理由は3つあります。
- 専門性が高くなる
- 読者ニーズを満たせる
- 雑記だと作業量がハンパない



それでは、一つずつ見ていきましょ。
専門性が高くなる
専門性とは、特定のジャンルについての知識や経験の深さ、度合いですね。
さて、僕の雑記ブログ2221BLOGはどうなのかというと、総記事数は130記事ほどで、8〜9くらいのカテゴリで構成されています。
「Amazon 35記事」「レノボ 16記事」「映画 25記事」「はてな初心者向け 15記事」楽天 5、ダイエット 9…
いろんなカテゴリでまんべんなくかいているるので、実はどのカテゴリもかなり中途半端で内容が薄いのです。
あれもこれも書かなきゃ…だけど頭の中を整理できず、本業のかたわら書いている雑記ブログだと、作業量が足りず各カテゴリの内容がスカスカになるのですよ。



そりゃ専門性低いな…
「全130記事中 Amazon35記事」の僕の雑記ブログは、「Amazonのみ100記事」の特化ブログに、専門性で敵わない。1ジャンルに絞り、しっかり作り込んだ深みのある特化ブログの方が、専門性が高く、SEOに強いブログが作れる。
読者ニーズを満たせる
専門性の高い特化ブログなら、読者のニーズを満たせます。
例えば「Amazon」の特化ブログを作り込むなら、全てのトピックを細かく網羅的に記事にする。
「アマゾン プライム会員特典」のまとめ記事を書き、その見出しを細分化して、詳細記事を作っていきます。
そうすると、痒い所に手が届くブログが作れるんです。
プライム会員特典の一つ「プライムビデオ」だけでも、かなりの記事数を書けるはずです。
「プライムビデオ おすすめ」
「プライムビデオ 無料体験」
「プライムビデオ 解約 方法」
「プライムビデオ テレビで観る 方法」
特化ブログなら、こういったキーワードでたくさん書けますから、実はネタが豊富なんです。
あと、「prime reading」「アマゾンギフト券」…なども、それぞれ細分化して記事を作っていくだけ。
それらを内部リンクすることで、回遊性が高くなります。
1人の読者が2記事3記事読んでくれて、滞在時間も長くなり、ブログ全体を楽しんでくれまよ。
逆に雑記ブログだと、各ジャンルごとに細分化した記事を書くのが大変です。作業量が多すぎて軽いパニックになりますから。



ブログの成長速度も特化の方が早いです。
1ジャンルを細分化して、読者の悩みを網羅的に解決し、読者満足度を高められる。
雑記だと作業量がハンパない
これまでの流れからわかるように、1ジャンルの特化ブログを作り込むのもかなり大変なんですよ。
それが複数のジャンルを扱う雑記ブログになると、特化ブログよりも何倍も記事数が必要になるため、もっともっと作業量が必要になりめちゃくちゃ大変になります。
逆にしっかり作業しなければ、それぞれのジャンルの情報量が少なく、全体的に深みのない質の低いブログになり稼げません。雑記ブログをしっかり作り込むには、特化ブログの何倍もの時間と作業量が必要になる。
特化ブログの短所と雑記ブログの長所


はい、ここまで特化ブログをおすすめする理由を書いてきましたが、特化ブログには短所があり、逆に雑記ブログには長所もあります。
特化ブログの短所
初心者のうちは知識が少ないから、1ジャンルだとすぐにネタ切れしてしまう。ブログの知識を増やすことも大事になりますね。
あと、「iPhone12買いましたー、レビューします」みたいな、何気ない記事を書きたくても書けないからフラストレーションが溜まる。
雑記ブログの長所
特化ブログの短所でも書きましたけど、トレンド記事とかなんでも書けるからネタ切れはほぼありません。
しかも稼いだのはWordPressではなく、稼ぎにくいと言われるはてなブログ時代です。
大きく稼げなくても、ちょっと稼けたらいいという人は、はてなブログで雑記を書くのもあり。
雑記はてなブロガーが初心者特化ブログをおすすめするワケまとめ


- 専門性が高くなる
- 読者ニーズを満たせる
- 雑記だと作業量がハンパない
あとは、ジャンル選定して、ASPに登録して、記事を書いていくだけ。
- 好きなジャンル(映画や書籍など)
- 得意なジャンル(ハマっていたもの)
- 詳しいジャンル(本業の知識を活かす)
誰にでもオタクみたいに好きなことや得意な分野があるはずなので、それを特化ブログで深ーくわかりやすく書いていけばOKですよ。
この記事は以上ですが…ここまで読んでもまだ迷ってる方!
迷ってるなら雑記からスタートしてください。



僕も迷って迷って、雑記から始めて今に至ってますからね。
ブログの練習だと思って、とりあえず何でも書いて、のちのちジャンルを絞るイメージで雑記からスタートしましょう!
今回は、雑記はてなブロガーの僕が初心者に特化ブログをおすすめするワケを書いてみました。
- 収益化を目指すなら特化ブログがおすすめ。
- おすすめと言われても迷ってるあなたは、雑記ブログからスタート。のちのちジャンルを絞っていくのがマルです。



ここが決まったらもう迷ってる時間がもったいない!とりあえず今すぐ記事を書こう!
今回は以上になります😌
おすすめ記事 はてなブログでも十分に稼げる!


関連記事
はてなブログでも成果は出せますが、初心者が注意すべき落とし穴もあるんですよ。
その注意点についてワードプレスに移行した理由をまとめた記事に書いていますので、良かったら読んでみてください。




コメント