ノートPC買いたいけど、初心者だからどれを選ぶべきかわからない…
専門用語もわからないし…
この記事でその悩みを解決します。
僕もノートパソコンを購入したときに同じ悩みを抱えていて、とても苦労したのでよくわかります。正直どれがおすすめなのか全然わからなかったので。
ネットで調べても、PCに詳しい人が書いているであろう難しい記事ばかり。
この記事では「初心者さんはココだけおさえておけばOKですよ〜」、そんなやさしいノートPCの選び方を解説したいと思います。難しい用語は使いません😌
【ノートPCの選び方】初心者におすすめスペック
初心者さんにおすすめのスペック結論から

この記事は初心者さん向けです。
なので下記のような上級者はこの記事は向いていません😌
- YouTubeやりたい
- 高度な動画編集やりたい
- ストレスなくゲームやりたい

初心者の用途は次のような感じですよね。
初心者さんの使用目的は?
- 写真の保存
- ネット検索や閲覧
- YouTubeや映画鑑賞
- エクセル・ワードの使用
初心者さんの用途はおそらくこんな感じかと想定します。



これからご紹介する部分だけおさえておいたら大丈夫ですよ。
初心者さんにおすすめスペックはこれ
【初心者さん向け推奨スペック】
項目 | 当ブログ推奨スペック |
---|---|
CPU | corei3かcorei5 またはRyzen3かRyzen5 |
メモリ | 8GB |
ディスプレイ | フルHD(1920×1080) |
ストレージ | SSD 256GB |
officeの有無 | office有 |
重量 | 持ち運ぶなら1.5kg以内 |
画面サイズ | 自宅用なら15.6inch 持ち運びなら13~14inch |
それぞれの商品にはこのような[スペック表]が必ず表記されていますが、そのうち上表の7項目だけをチェックして選ぶとよいですよ。



ここだけ注意しておけば大丈夫です。
簡単な専門用語の説明
ごめんなさい、少し専門用語使っちゃったんで簡単に説明しますね。
CPU
CPUとは「頭の回転の速さ」
- corei3 →普通
- corei5 →頭キレるね〜
- corei7 →あいつヤバすぎる‼︎
メモリ
メモリとは「作業スペース」
- YouTube開きました
- 別タブでネット開きました
- さらにエクセルも開きました…
このように、同時にいくつもの作業するには作業スペースが必要です。
メモリ4GBのPCより8GBの方が作業スペースは広くなりますので快適な動作が見込めます。
ストレージ
ストレージとは「保管庫、本棚、倉庫」
お子様やお孫さんの運動会の写真をたくさん保存したい。
撮った写真や動画を保存する場所がストレージ。
テレビの外付けHDDでお馴染みですね。
ただし今はHDDよりSSDが一般的になってきています。
SSDとは?
ストレージはHDDではなくSSDをおすすめ。
SSDは保管庫に書き込む速度がめっちゃ速くなるというメリットがあります。
- PCの起動とシャットダウンが超速い
- HDDより動作音が静か
- HDDより衝撃に強い
- あまり熱をもたない
CPUはインテル製か、AMD製か
AMD Rryzenって見たことありませんか?この赤いやつ。




CPU(頭脳、頭の回転の速さ)には主に2社の製品が使われています。
- インテル(core iシリーズ)製
- AMD(Ryzenシリーズ)製
【ザックリ解説】
インテル製(core iシリーズ) | AMD製(Ryzenシリーズ) | |
---|---|---|
性能 | ほぼ互角 | ほぼ互角 |
価格 | 高い | 安い |
信頼 | ◎ | ○ |
コスパ | ○ | ◎ |
- 信頼ならインテル製core iシリーズ
- コスパならAMD製Ryzenシリーズ



このイメージで決めましょ‼︎
初心者さんにこのスペックをおすすめする理由


おすすめする理由は3つあります。
初心者に「ちょうどいい」で選んでいます。
【おすすめスペックおさらい】
項目 | 当ブログ推奨スペック |
---|---|
CPU | corei3かcorei5 またはRyzen3かRyzen5 |
メモリ | 8GB |
ディスプレイ | フルHD(1920×1080) |
ストレージ | SSD 256GB |
officeの有無 | office有 |
重量 | 持ち運ぶなら1.5kg以内 |
画面サイズ | 自宅用なら15.6inch 持ち運びなら13~14inch |
初心者にこのスペックをおすすめする理由が3つ
- ストレスなくキビキビ動く
- 写真なども十分保存できる
- 気軽に持ち運べる重さ1.5kg
この3つになってくると思います。
ストレスなくキビキビ動く
例えばですけど、よく家電店で売ってあるノートPCでCPUが「Celeron」の製品がありますが、これだと正直遅いです。
初心者とはいえ、動作が遅いことへのストレスは避けたい。
最低Corei3以上を選びましょうね。
写真なども十分保存できる
写真などはストレージに保存しますが、SSD256あれば十分で、たくさん撮る人なら512GBを選んでも良いでしょう。
また外付けのSSDも1万程度で売ってるので、ストレージが満杯になってから買い足すのもありです。
さらに改造も可能ですが初心者には」おすすめしません😌
気軽に持ち運べる重さ1.5kg
重量・持ちやすさも実は重要です。
室内の持ち運びしかしない人でも、やっぱり軽くて持ちやすい方が○ですよ。
気になるこのスペックの価格帯は?
この記事でおすすめしているスペックの価格の15万円以下(目安)です。
安いものになると10万円以下もたくさんあります。
- この数値が大きくなれば高性能になり、価格は高くなる
- この数値が小さくなれば性能はおさえられ、価格は安くなる
「エクセルとワードを使いたい」という方はOfficeソフトが別途必要で、価格が2〜3万違ってきます。
もう一つ。
画質にこだわって4K液晶にするともちろん価格帯も上がります。
4Kは超キレイです。しかし、フルHDでも十分キレイなので価格とのバランスを考えて検討しましょうね。
国内メーカー?海外メーカー?
僕はレノボのC340海外製を使用しています。
当ブログでは他にもレノボ2in1PCレビュー・レノボ辛口レビュー記事・レノボ買う前の悩み解決記事などたくさん書いているので良かったら読んでみてください😊
ちなみに僕はLenovoを(AMD製)5万円台で購入しました。



コスパ最高です。
PCの国内シェアは?
MM総研による2019年1月~12月の国内におけるPCの出荷実績に関する調査結果によると、国内シェアの上位5社は以下の通りとなっています。
1位:NECレノボ……26.8%(420万3000台:前年比40%増)
2位:日本HP……18.6%(292万台:前年比82.5%増)
3位:デル……16.3%(255万5000台:前年比46.6%増)
4位:富士通……15.9%(249万2000台:前年比27.5%)
5位:Dynabook:7.7%(120万2000台:前年比29.2%増)
ご覧の通りですが、個人的にはあまり海外製に不安を感じる必要はないのかなと思いますけどね😌
【簡単でわかりやすいノートPCの選び方】初心者におすすめスペックのまとめ


最後にもう一度【おすすめスペック7項目おさらい】
項目 | 当ブログ推奨スペック |
---|---|
CPU | corei3かcorei5 またはRyzen3かRyzen5 |
メモリ | 8GB |
ディスプレイ | フルHD(1920×1080) |
ストレージ | SSD 256GB |
officeの有無 | office有 |
重量 | 持ち運ぶなら1.5kg以内 |
画面サイズ | 自宅用なら15.6inch 持ち運びなら13~14inch |
- 写真の保存
- ネット検索や閲覧
- YouTubeや映画鑑賞
- エクセル・ワードの使用
この使用目的以下でもcorei3以上がおすすめ😌
「いやもう難しいことはわからないよ」という方は、【おすすめ6項目】を満たすPCを買っておけば失敗しません。
今回はわかりやすいノートPCの選び方を解説しました。
以上になります。
おすすめ記事
この記事を読んだ人は、こちらの人気記事も読んでいます。






関連記事
当ブログでは、Lenovoユーザーである僕がLenovoを中心にレビュー記事をたくさん書いています。「Lenovoカテゴリー」は下にリンク貼っています。
コメント