SNSでこれを見た瞬間、モウレツに「作りたい!」と思い、速攻で無印頑丈収納ボックスを買ったのが数年前。
買ったはいいものの、ただの収納ボックスとして活躍していました。
「今日こそ作る」と強い決意でセリアに向かい、念願だったテーブルを作ることに。

結果…めっちゃ楽しかったです。


無印良品頑丈収納ボックス(大)テーブルとは?


無印良品頑丈収納ボックスは、その名の通りポリプロピレンという素材で作られている非常に頑丈な収納ボックス。
小、大、特大、3つのサイズが用意されています。
数年前、SNSで見たおしゃれすぎる画像が衝撃的で一目惚れ。
収納ボックスの蓋を裏返して、その中に加工したスノコを敷きテーブルにするというものです。
無印良品ポリプロピレン頑丈収納ボックスの商品仕様
無印良品ポリプロピレン頑丈収納ボックス(大) | |
---|---|
原産国 | 日本 |
仕様 | ポリプロピレン |
外寸 | 約幅60.5×奥行39×高さ37cm |
内寸 | 約幅49×奥行29×高さ29cm |
重量 | 約2.8kg |
耐荷重 | ふた約100kg、収納部13.5kg |
最大積み重ね段数 | 3段 |
買ったのはコレの(大)!


耐荷重はなんと約100kg!
耐荷重は約100kgで、体重70kg弱の僕が座ってもびくともしません。
自宅では収納ボックスとして、アウトドアでは荷物入れて運んで、椅子にもテーブルにもなるという一石四鳥の収納ボックス。
Instagramでもいまだに人気
無印良品頑丈ボックスでテーブルを作るのが流行り始めたのはおそらく3年くらい前?なのにいまだ人気。というよりもはや定番化していますよね。


無印頑丈収納ボックス(大)+セリア。定番テーブルの作り方
まずは、ごめんなさい。
全手順を写真で解説したかったのに、僕がアホすぎて完成後の写真しかありません...。
作りたい方は頭の体操です。頭をフル回転させてくださいね。笑
セリアで用意するもの
僕が買ったのは以上です。すでに持っているものは買う必要はありません!
- ラジペン
- 木工用ボンド
- マイナスドライバ
無印頑丈収納ボックス以外は全部100均で買えて総額で1,000円くらいですよ。
作り方(写真少なめ)


まずは用意したスノコ3枚のうち1枚をバラして、板5枚をテーブル用にします。(※バラす時にマイナスドライバ・ラジペンを使用)
残りの2枚のスノコの端をノコギリでカットします。カットした板2枚をテーブル用(両端に使う)にします。(ノコギリでカットし、ヤスリで角を丸く削る)


POINT:上写真では右が8枚、左が7枚になっています。そうなるようにするには、スノコ2枚をどのようにカットすれば良いでしょうか?
STEP1.2.でバラして準備したテーブル用板7枚を、上図のように板と板の間を埋めてください。※加工前のスノコは、数字の場所は空いています。そこをバラした7枚で埋めるんですよ!(木工用ボンドを使用)
4つの角はボックスの丸みに合わせてカットし、ヤスリ掛け(粗めが早い)しましょ。


水性ニスでカラーリング。これはダイソーでもセリアでもOK。(ニスとハケを使用)
ごめんなさい、理解できますか?写真が少ないからめちゃくちゃ説明が難しいです。
こんな感じで完成です。笑
ボンドやニスが乾く時間を含めても、たったの半日くらいで出来上がります。


「この記事じゃわかんないよ!」いう方のために、後日詳しい写真をアップします。


無印頑丈収納ボックス(大)+セリア。定番テーブルの作り方まとめ


早速このテーブルで、娘と焼きそばを食べました。とても喜んでくれたので、僕も大満足でしたよ。
ということで今回は、今更ですが【レビュー】定番の無印良品頑丈ボックス(大)テーブルの作り方を記事にしてみました。
たったの半日でおしゃれなテーブルを作れるうえ、カッコいいお父さんにもなれる。
とてもいい休日の過ごし方かもしれません。
作り方の写真を撮らない間抜けな僕の記事ですが、最後まで読んでくださった方、ありがとうございました😌


追伸
無印良品には白しかありません。
他の色で差別化したい!って方は、アマゾンにネイビーやカーキも売ってますよ!
\いろんなカラーがある/
コメント