今なら30日間無料!アマゾンのオーディブル

はてなブログ(はてなドメイン)からWordPress移行後のアクセス(PV)は落ちる?3ヶ月目の運営状況

  • URLをコピーしました!

この記事は、はてなブログからWordPressに移行したいけど迷ってる人向けの記事になります。

WordPress移行を迷っている人の悩みは、おそらく次の3つではないでしょうか。

  • 自分で移行できるのか
  • 移行失敗したらどうしよ…
  • アクセス数(PV)が落ちないか

僕の場合、2020年12年下旬にはてなブログからワードプレスに移行し、今月(2021年3月)で早くも3ヶ月が経過しました。

結論から言うと、かなり苦戦しています。

なぜ僕が苦戦してるのか、失敗しない移行方法はあるのかなど、WordPress移行でお悩みの方のお役に立つような内容になっているので、是非最後まで読んでもらいたいです😌

【この記事の内容(約3分で読了)】

  • はてなブログ時代のPV&収益
  • ワードプレス移行後のPV&収益
  • はてなブログ(hatenablog.com)からWordPressに移行した手順
  • 最適な移行方法とは?
  • 移行後にやったこと

この内容で解説していきますね。

目次|読みたいところにジャンプ

はてなブログからワードプレス移行した経緯

はてなブログからWordPress移行後3ヶ月目の運営状況

おそらくこの記事にたどり着いた人は、毎日のようにWordPress移行について考えておられるはずです。

「有名なブロガーさんみたいになりたい」「WordPressめっちゃおしゃれ」「移行作業は自分でできるのかな?」「アクセス落ちたらどうしよ」、などなど期待と不安が入り混じって、なかなか決断できな日々が続いているでしょう。

というのも、僕も全く同じだったのでめっちゃわかります。

管理人

ポジティブとネガティブが交互に入れ替わる毎日。

 

これからWordPress移行3ヶ月目にどういう状況なのかお見せするので、目安としてお考えくださいね。

合わせて読みたい 僕が「なぜWordPressに移行したのか」、その理由についてははてなブログからワードプレスに移行した3つの理由で書いていますので、こちらも是非読んでみてくださいね。

移行前、移行後のPV数と収益

ここからは、移行前と移行後の運営状況をそれぞれお見せしていきますが、まずははてなブログ時代のPV数を収益状況からどうぞ。

はてなブログ時代のPV数と収益

はてなブログを運営したのは13ヶ月で、雑記ブログとして150記事ほど書きました。

総PV数は389,926、平均すると3万PV/月。

初月の800PVから徐々にアクセスを伸ばし、最高13万PVを記録するまでに成長していましたね。

ブログ収益も、2020年9~12月まで4ヶ月連続で10万円以上の収益化を達成していて、意外とはてなブログでもイケるんだなというのを実感していました。

MEMO:人生初の確定申告も無事済ませています。

しかしやっぱりワードプレスへの憧れも強く、もっとブログを成長させたいという思いと、「稼ぐならワードプレス1択」という先輩ブロガーさんのお声にも背中を押され、12月末に移行を決意した次第です。

気になる移行後の運営状況は次の章で書いていきますね。

ワードプレス移行後のPV数と収益

記事冒頭で書いた「苦戦している」とは、移行後アクセス数がダウンしているということですね。

【移行後のアクセス数】

  • 2020年11月 57,000PV
  • 2020年12月(はてな最後の月)42,000PV
  • 2021年1月(ワードプレス初月)16,800PV
  • 2021年2月(ワードプレス2ヶ月目)14,700PV
  • 2021年3月(途中)10,000PV(20,000PVペース)

悲惨な状況です😌

僕の場合、はてなブログ時代に独自ドメインを取得しておらず、はてなブログの無料ドメイン(hatenablog.com)からワードプレスに移行したので、それが要因となっていろいろ落ち込んでると思われます。

にしてもつらい…

「これからも徐々に上がっていくでしょ」と思っていた矢先、PVも収益も3分の1まで落ちてしまったのでやっぱりショックですよね。

運営月PV数収益
2020年11月57,000PV158,076円
2020年12月(移行前)42,000PV100,879円
2021年1月(移行後)16,800PV32,319円
2021年2月14,700PV27,041円
2021年3月(途中)10,000PV17,455円

移行前の順位に戻る記事もありますし、圏外に飛んで順位が戻らない記事もあって、なかなか厳しいですよ。

管理人

一步一步コツコツやり直しだね。

結論

結論として、2点お伝えしたいことがあります。

1つ目

はてなブログ無料ドメイン(hatenablog.com)のままワードプレスに移行すると、おそらく僕のようにアクセスも収益も落ち込みます😌

2つ目

もし、現在はてな無料ドメイン(hatenablog.com)のままWordPress移行を検討してらっしゃるのなら、今すぐ独自ドメインを取得して、はてなブログで数ヶ月運用してから移行するほうが良いです。

その理由は、次の章で後述しますね。

■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■

» ■お名前.com

管理人

次の章も読んでいってね。

はてなブログからワードプレスに移行した手順

ここからは、前章でお伝えした2点をふまえて、僕が移行した手順から解説していきますね。

MEMO:はてなブログ無料ドメイン(hatenablog.com)のままワードプレスに移行した手順です。

移行時にやることは4つだけ

やることは次の4つだけ。

  1. レンタルサーバーを決める
  2. 独自ドメインを取得する
  3. WP有料テーマを決める
  4. 移行はプロに依頼する
STEP
まずはレンタルサーバーを決める

僕が迷いに迷って選んだのはConoHa WING

以下の3つに絞ってじっくり比較検討した結果です!

この3つのうち、無料独自ドメインがついてくるついてくるのはConohaWINGMixhost、それから高速性能ディスク容量サポート面まで細かく比較してみて、総合的にConoHa WINGが良いと思ったConohaWINGに決定。

ConoHa WING(WINGパック)ベーシックがおすすめ。

ConoHa WING(WINGパック)のお申し込み方法を見ながら進めば誰でも簡単に申し込めます。

ConoHaにすることで、お名前.comでの独自ドメインの取得は不要になりますが、念の為リンクを貼っておきますね。

STEP
WP有料テーマを決める

ここも悩みに悩んでSWELLに決定。

最終的に、SEO対策が万全で稼ぐに特化したアフィンガー5と、とにかくオシャレで使いやすいと評判のSWELLに絞り込み。

無料テーマcocoonも考えたけど、カスタマイズに時間を取られず書くことに集中したかったので、僕は有料テーマにしましたね。

管理人

これはめっちゃいいよ。

\はてなブログの数倍書きやすい/

STEP
移行はプロに依頼する

ここもSTEP2と同じ理由で、カスタマイズで消耗したくなかったから移行のプロフェッショナルに依頼。

移行前のブログ収益が9月~12月まで4ヶ月連続で6桁以上あり、その中から移行費用を捻出できるという金銭的ゆとりも大きかった。

  • 自力での移行失敗で収益を極端に落としたくない
  • 稼いだお金を移行費用に当てればいい

移行はプロにお任せして、「記事を書くことに集中する」のがおすすめです。

依頼する際に必要な情報は次の4つ。

  1. はてなのアカウント情報
  2. サーバーのログイン情報
  3. ワードプレス有料テーマ
  4. 独自ドメイン情報

これらの情報をお渡しして移行日の細かい打ち合わせをするだけです。

おすすめの移行代行屋さんを載せておきますね。

こちらの2つの移行代行屋さんは、すでに多くの方がレビュー記事を公開されてるので皆さんご存知ですよね。

知識のない方、消耗したくない方、自身がない方は、プロにおまかせすることをおすすめします。

管理人

ちなみに僕は、個人(実績十分)の方に依頼しました。

はい、ここまでが僕がはてなブログ無料ドメイン(hatenablog.com)のままワードプレスに移行した手順になります。

おすすめ レンタルサーバーをConohaWINGにすることででメイン取得の手間と費用が省けるのでおすすめですよ。

》》国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

》》ワードプレステーマSWELL

はてなブログからワードプレスに移行する最善策

ここからは、アクセスをなるべく落とさない最善の方法として解説していきます。

前述した無料ドメイン(hatenablog.com)のままWordPressに移行すると、移行後3ヶ月間アクセスが低迷します。

では、アクセスをなるべく落とさない最善策とは?

  1. 半年くらいはてなドメインで運営、記事を量産して1万PV集める
  2. 独自ドメインを取得し、そのまま3ヵ月ほどはてなブログで運営する
  3. 満を持してワードプレスに移行する。(必須移行はプロに依頼

つまり最善策とは、はてなブロブで独自ドメインを取得し、数ヶ月はてなで運営したのちにWordPressに移行することです。(※100%アクセスが落ちないわけではない。)

そして、移行のプロフェッショナルに依頼するのがベストです。

細かく見ていきます。

はてなドメインで記事を量産して1万PV集める

はてなドメインはドメインパワーが強い。だからまずは無料ドメインでブログを開設。

キーワードをうまく見つけて記事作成すれば検索上位する可能性高いです。

上位表示させて1万PVほど集めると、だいたい1万から3万くらいは収益化できますよ。

ただし半年で100記事くらいは書きましょうね。

まずはドメインパワーの強いhatenablog.comドメインで1万PVを集めることを目指そう!

独自ドメインを取得し、はてなブログで運営を続ける

ブログに慣れてきてアクセスが伸びてきたら、独自ドメインを取得し、ドメイン変更しよう。

なぜ独自ドメインに変更後も、そのままはてなブログで運営を続けるのか。それは、はてなブログ最大のメリットでもある横の繋がりができているからです。

どういうことかと言うと、新記事を公開した時に読者さんがハテブしてくれて、あなたのブログの成長を助けてくれるという利点があるのですよ。

管理人

WordPressでは記事公開しても誰も読んでくれないよ。

ハテブは被リンク効果があるので、パワーを維持しやすい。

移行したい気持ちを抑えつつ、はてなブログで力を蓄えよう!

ワードプレス移行する。(プロに依頼)

https://twitter.com/kororo_blog/status/1256229797212151817?s=20

はてなブログで温めた独自ドメインですが、3ヶ月ほど運用したら移行時期を決めましょ。

独自ドメイン取得済でのWordPress移行は、Googleの評価引き継ぎに影響はないと言われているので、おそらく僕のようにPVが落ち込む心配はいらないでしょう。(※もちろん100%ではありません。)

移行作業は正しい知識が必要だし、間違いない方法でやるのが評価を引き継ぐのに必須。

かなり神経をすり減らす大変な作業ですので、費用を支払ってでも信頼できるプロに依頼するのが最善ですよ。

そして、移行後は記事を増やしながらPVの回復を待つ!という流れになります。

移行はプロに任せるべし!

僕が提案する、はてなブログからWordPressへ移行する最善策はこれです。

ただし!SEOやコアアルゴリズムアプデは予測不能な領域なので、正しく移行したとしても下がることもあるのでご了承くださいね。

ちなみに移行後にやること

移行後やることも一応まとめておきます。

  • Search Consoleにドメイン追加
  • Analyticsの設定
  • ASPのURL変更
  • AdSenseの再申請

補足:前章で記述した「移行の最善策」のように、すでにはてなブログで独自ドメイン取得を済ませている人は、その時やっているはずなので、ワードプレス移行後やる必要はありません

はてなブログからワードプレス移行して3ヶ月目の運営状況まとめ

はてなブログ(はてなドメイン)からWordPress移行後のPVは落ちる?3ヶ月目の運営状況

はい、いかがでしたか?

僕は、「移行後 PV 落ちる」 というキーワードで何度も何度も検索して調べて、最後は自分で移行の決断をしました。

移行して良かったと納得したかったからですね。

移行して3ヶ月目の今、はっきりと「移行してよかった!」とは言えない状況だけど、これからの頑張り次第でどうにかなるはずなので、下を向かずにブログと向き合っていくつもりです😌

管理人

移行を検討中の方、一緒にがんばっていきましょう!

》》国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

》》ワードプレステーマSWELL

ワードプレスへの引越しでお悩みなら

ワードプレスへの引越しはプロに相談しよう! ➔ はてなブログからWordPress移行を相談

  • デザインの限界を感じる。
  • 表示速度が遅いんだよな…。
  • ちょっと稼げてきたからステップアップしたい。

記事執筆に集中したい人は、1度『サイト引越し屋さん』に相談してみると良いですよ。

管理人

WordPress専門の引越し代行サービスなので、なんでも答えてくれますよ。

\引越しはプロに/

次の記事 はてなブログの人は必見|WordPressテーマ「SWELL」を使ってみた感想を赤裸々に語る

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次|読みたいところにジャンプ