2020年12月某日、約1年続けたはてなブログからワードプレスに移行しました。
はてなブログで読者登録いただいていた皆さんに届くかわかりませんが、この場を借りてお礼を言いたいです。

ありがとうございました。ぶっちゃけ言うと、移行直後はめちゃくちゃ孤独で寂しかったです。
それでも移行したかった。移行する理由がありました。
この記事では、なぜはてなブログからワードプレスに移行したのか、その理由を4つに絞って書いていきます。実は、今だから明かしますが、4つ目の理由が1番のポイントです。
はてなブログからワードプレスに移行した4つの理由


はじめてブログを書いたのがはてなブログだったので思い入れもありました。メリットもたくさんありました。そのままはてなで続けていこう!という想いがありました。
それでもワードプレス移行を決断しました。
このあと、僕にとって特に大きかった理由を4つに絞って書いていきます。



初心者ブロガーにありがちな失敗談も交えているので、最後まで読んでみてください。
ページの表示速度の改善
1つ目の理由は、遅かったページの表示速度を改善です。
遅かった原因は、無圧縮の写真をブログ記事に貼りまくっていたり、デザインが気になってCSSをバンバン詰め込んだり、もうむちゃくちゃな運営だったからです。



何も考えず、すべて管理できていなかったです。
1年後、そのツケが回ってきて、ページ速度がみるみる低下していきました。
実際、Googleから「遅いページがあるよー」ってメールが来るのですが、どこをどう改善していいのか僕ではわからないのですよ。
検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する回答を見つけたいと考えています。研究(英語)では、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけていることがわかっています。 読み込み速度はこれまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、それはデスクトップ検索を対象としていました。 そこで 2018 年 7 月よりページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することを本日みなさんにお伝えしたいと思います。
参考:ウェブマスター向け公式ブログ
そこで僕はこう考えました。
- 検索順位に直結するならこのまま放置できない
- ワードプレスならプラグインで写真を圧縮できるらしい
- これから記事が増えたらもっと面倒なことになる
今のうちに表示速度が速いであろうワードプレスで高速化を目指す。(結局施策が必要なんですがね…)
はてなドメインの限界
2つ目の理由は、「hatenablog.com」はてなドメインで長く続けるのは厳しいと思ったからですね。
ブログ開設当初は早めに独自ドメイン取得するはずでしたが、想定よりも早く収益化できちゃって、そのまま1年間ズルズルと運営してきた感じです。



せっかく稼げてきたのにドメイン変更で検索順位を落としたくない。という心理ですね。
てなわけで、「hatenablog.com」のままズルズル続けますが…



ブログ開設から1年後に起きた悲劇が、WordPress移行に踏み切る大きな要因となりました。
悲劇とは…
2221BLOGは2020年10月にとんでもない収益(月100万円超え)をあげ、2020年11月も収益が見込めるキーワードで検索2位と好調で、今月もいけると安心していた矢先。僕と同じキーワードで記事を書いていた他の(hatenablog.comドメイン)はてなブロガーさんが、僕と入れ替わるように2位にあがり、僕の記事は圏外までぶっ飛んだ。
上記ツイートを翻訳するとこうなります。
このサイトの多様性の変更は、通常、同じサイトからの2つ以上のリストが上位の結果に表示されないことを意味します。ただし、特定の検索に特に関連性があるとシステムが判断した場合は、2つ以上表示されることがあります…。
引用元:@searchliaison
圏外にブッ飛んだ原因はこれですね。
hatenablog.com←このドメインで運用しているブログは、Google検索エンジンから同じブログ内の記事と判断されている。
同じサイト内から2つ以上の記事は表示されないアルゴリズムによって、僕の記事はライバルに敗北し圏外へ消え去ったんですよ。
そのはてなブロガーさんのブログは記事数も多く、全体的に質が高かったので納得したのですが、「いきなり圏外かよ」という気持ちが強かった。



この出来事が悔しくて悔しくて…(泣いてはいません。)
hatenablog.comドメインのままでは、上位表示されるか圏外かの2パターンしかない。
「はてなブログ内で1位にならないと検索上位には表示されないのか…」と、虚しささえ感じました。(※ 例えば、「はてなブログ 始め方」のように、はてなに関連するキーワードなら別です。)



ここから一気に移行したい気持ちが加速していきます。
hatenablog.comドメインでは上位表示が厳しく、これ以上の収益化が難しいかも。
ワードプレスへの憧れ
3つ目の理由は、ブログを始めた頃からの「憧れ」から。
はてなブログ記事とワードプレス記事を比較したとき、同じことが書いてあってもブログデザインがそれっぽい方がいい記事に思えたりしませんか?
ワードプレスのデザイン性の高さは多くのはてなブロガーの憧れ。僕もその1人で、「いつかはワードプレスで運営したい」と思っていました。
とはいえ、ワードプレスへの移行はハードルが高かった。
- 自分で移行作業したらめちゃくちゃ消耗しそう
- SEO評価は引き継ぐにはどうすればいいのか
- 移行失敗したらどうしよう



考えるだけで疲れる…。僕には絶対無理…
でもやっぱり、いつかはワードプレスで運営したかった。
そんなわけで、移行するなら「移行のプロ」にお願いしようと決めました。
稼ぎたかった
最後の理由です。もっと稼ぎたかったからです。
はてなブログの1年間で(まぐれですが)180万円稼いだ僕は、「ワードプレスに移行してデザインが良くなればもっと稼げるんじゃね?」と、欲が出てきます。
ページを開く速度は遅いし、はてなドメインでは限界があるし、やっぱりワードプレスかな…?と1か月熟考し、ついに決心しました。
ただし、この決断が数ヶ月後に2度目の悲劇を引き起こすことになるのですが…
僕は簡単で使いやすいと評判の良かったワードプレステーマ『SWELL 』を購入し、サイト引越はもろもろプロに依頼。


まとめ


- 表示速度を速くしたかった
- hatenablog.comドメインで収益化は厳しい
- ワードプレスデザインへの憧れ
- もっと稼ぎたかった
この4つがワードプレス移行を決断した大きな理由です。
ほぼ誰にも相談しないでワードプレス移行を決めたので、移行の決断が正しかったのかどうかわかりません。



これからも心折れずに強く進んでいきたい。


コメント