
Amazonのウォッチリストとほしい物リスト同じだと思ってませんか?
この2つのリストの違いを知らないと、Amazonセールで損するので皆さんに共有します。
今回はウォッチリストとほしい物リストの違いをサクッと短めに解説します。知ってる方はスルーしてくださいね。しっかり調査しましたが、最新の情報はAmazon公式HPをご覧ください。
\気になる商品はほしい物リストへ/
【アマゾン】ウォッチリストとほしい物リストの違い


今更ですが、Amazonのウォッチリストとほしい物リストの違いについて調べてみました。
そしたらだいぶ違いましたね。
ウォッチリスト
ウォッチリストとは
ではウォッチリストを見ていこう!
タイムセール前、[もうすぐ開始]タブから気になる商品を探します。そこで[ウォッチする]をタッチすると、ウォッチリストに入り表示が[ウォッチ中]となります。そしてセール開始数分前に通知が来ます。




ウォッチリストの商品は、タイムセール終了まで[ウォッチ中]と表示されます。タイムセール終了後は下右図のように残らず消えます。




\今年こそ良い買い物を!/
ほしい物リスト
ほしい物リストとは
ほしい物リストは、気になる商品をとりあえず入れておいて検討するイメージで活用しよう。
ほしい物リストは、下図のようにハートマークを押すだけでリストに入ります。
ウォッチリストとの大きな違いは、ほしい物リストに入れた商品は基本自動では消えないところ。


ほしい物リストはメニューの「ほしい物リスト」から見れます。


\今年こそ良い買い物を!/
ほしい物リストの作り方
Amazonアプリを開いて「人マーク」タッチ、「+ほしい物リストを作成する」をタッチします。お好きな「リストの名前」を入力すればOK。




【アマゾン】ウォッチリストとほしい物リストの違いまとめ


簡単にまとめてみましたがわかりましたか?
違いはこんな感じです。
タイムセール祭り前に、狙っている商品を探したら「ほしい物リスト」、「ウォッチリスト」両方に入れて通知設定することで買い逃し防止になりますよ。
1日中買い物のことばっかり考えているわけではないからやっぱり忘れちゃう。目覚し時計みたいに通知機能で知らせてもらえばもっと買い物上手になれますよね。
今回はウォッチリストとほしい物リストの違いについて書きました。
肝心の通知設定は以下の記事でどうぞ!


\今年こそ良い買い物を!/
コメント