2019年11月にブログを解説して、2020年5月で半年が経過。その結果…
- 6ヶ月で100記事達成
- 2020年4月と5月、2ヶ月連続で1万PV達成
- 2ヶ月連続で収益5桁達成
- アドセンス最低支払額が入金

いろいろな目標を達成できた2020年5月でした。
さて、本題です。
この記事では、ブログ初心者さんが気になる「100記事書くとどうなるのか?」について解説します。
- ブログ100記事はスタートライン
- 信頼が大事
- はてなブログ無料版でも結構イケる

この記事は、はてなブログ初心者さん向けです。
100記事書いたらどうなる?


ブログの先人たちが口を揃える「とりあえず100記事かけ」。
とりあえず鬼の作業(毎日5時間)を継続し、6ヶ月目で達成しました。



どうしてもブログ飯したくて、無我夢中でした。
このあと、はてなブログ無料版で100記事書いた際の、読者数、アクセス数、収益など見ていきます。
- 読者数
- アクセス数
- 収益
読者数
読者数。
はてなブログでは、読者登録したブロガーさんが記事を公開すると通知がきます。
つまり、読者数を増やすことで読まれる確率がアップします。
スターをつけたり、はてブしたり、地道なことを繰り返しながら、半年で300人の方に読者登録いただきました。
「自分より初心者さん向けた、ブログに役立つ記事」を公開したあとから、ジワジワと読者登録が増え始めた感じです。
「ありがとうございます」と、感謝されることが多くなり、
自分の記事が少しはお役に立てていると実感でき、同時にお役立ち記事の大切さにも気づけました。
2020年ころ、はてなブログ超初心者さん向けに書いた記事はこちら
アクセス数
ブログ開設1ヶ月目から6ヶ月目までのPV数の推移です。
2019年 ~2020年 | アクセス数 |
---|---|
12月 | 800 |
1月 | 4,000 |
2月 | 3,100 |
3月 | 4,822 |
4月 | 15,100 |
5月 | 13,451 |
このころは気持ちはポジティブで、毎日5時間くらいブログに没頭していました。
リサーチすること、記事をかくこと、素人ながらにSEOを学ぶこと。
全てに全力でコミットしていましたね。
2020年4月から急に伸びた要因
2020年4月後半、急に検索流入が増えました。
2020/4/7の「緊急事態宣言」に伴う在宅ワーク+検索順位アップが偶然重なった、わりと「運」が良かった感じのアクセスアップです。
その後、緊急事態宣言が解除されてからは急降下したので、検索流入は世の中の流れや時期によって変化し、アップダウンするんだなとしりました。


収益
収益については、アフィリエイトとアドセンスをそれぞれまとめた表をご覧ください。
アフィリエイト
2020年 | クリック数 | 発生件数 | 成果報酬 |
---|---|---|---|
2月 | 348 | 8件 | 1,264円 |
3月 | 413 | 36件 | 5,595円 |
4月 | 1,414 | 53件 | 23,260円 |
5月 | 1,182 | 71件 | 17,731円 |
紹介したノートパソコンが数台売れた成果報酬として4月5月で5桁を達成しています。
ブログ開設から5ヶ月目の5桁達成で、意外に早く5桁いけた方だと思っていました。
Google AdSense収益
Google AdSense | |
---|---|
3月 | うまい棒150本分 |
4月 | うまい棒540本分 |
5月 | うまい棒480本分 |
アドセンスは6ヶ月目にして、最低支払額の8,000円に到達。
6ヶ月トータルで、約64,000円(アフィ・アド合わせて)を稼いだことになります。
ブログ収益化を目指すなら、下記記事を読んでみてください。
100記事書いてわかったこと
- ブログ100記事はスタートライン
- 信頼が大事
- はてなブログ無料版でも結構イケる
100記事はスタートライン
僕にとっての6ヶ月100記事とは、小学1年の1学期、基礎を学ぶ期間でした。



とにかくブログに慣れること。多くを学ぶこと。
ようやくスタートラインにたったのですが、あくまでもスタートラインです。
次は2年生になるくらいの話。
ブログで稼ぐのは険しい道なんだと再認識しました。
検索上位記事を参考に目次を作り込む、検索キーワードに沿った記事を書く、再検索ワードを網羅する、画像を最適化する、ユーザー行動を分析する…



ひとつひとつ覚えていく期間。それが「100記事書く」の意味ですね。
信頼性が大事
日常を綴る日記ブログ、何かに特化したブログ、収益化を目指すアフィリエイトブログなど、ブログにはいろいろな形がありますが、全てに共通して大切なのは「信用、信頼」ですね。
特にはてなブログでは、アフィ系のブロガーは好まれません。
とにかく冷静に、読者さん目線で書くのが大事かと。



押し売り感は禁物。
あとは、エビデンス(根拠、裏付け)やソース(出どころ)をリンクすると、説得力があがり信頼に繋がります。
どこの誰だかわからない方でも、めんどくさいリサーチを読者の代わりにやることで重宝されるでしょう。



ブログ記事の信頼感をあげよう!


はてなブログ無料版でも結構イケる
この半年間で、はてなブログ無料版でも収益化は可能だとわかりました。
独自ドメインで運用しろ、ワードプレス一択だと言われますが、月数万円なら無料版でもいけると、僕が実証しています。
ただし、SEOで狙うべきです。
はてなブログでファンを獲得して買ってもらうのは茨の道です。
検索流入からのアクセスアップに注力し、収益化を狙おう。
まとめ


まとめます。
100記事書くとは学ぶことです。
必要なこと、足りないこと、失敗すること、改善すること、継続することなど、全部を自ら体験すること。
高い教材を買って勉強しても、最初から最前線の方と同じようにできるとは、僕には思えません。
無料で有益な情報発信する方もたくさんいらっしゃいます。その方に質問したり、情報を噛み砕いて実践したり。
そうやって遠回りするのも悪くありませんよ。
何の知識もなかった僕でも、家族4人で豪華めのランチを楽しめるほどの収益を得ています。



コストコで爆買いもできる。
学びつつ100記事書けば、わりと人生が変わり始めますよ。
追伸
100記事書いてある程度PV数が増えてきたら、ASPに登録していこう。


アクセスの多い記事にアフィリエイトリンクを貼るだけで、わりと購入されます。



むしろ貼らないと損です。
コメント