
オーディオブックは本当に効果あるの?
その疑問にお答えします。



そんな僕が断言しますが、オーディオブックは読書のハードルが下がります。だから、始めやすくて継続しやすいです。



読むのが苦手な人ほどハマるはず。
僕の変化



聴く読書が継続できたら、1年後の未来が変わるかもです。


オーディオブックは朗読を聴く読書
最初に「オーディオブックとは?」について解説します。
オーディオブックとは、「プロのナレーターが朗読してくれる文章を、耳から聴いて読書をする」サービスです。
荷物になる意外と重たい本を買わなくていいし、ページを捲らなくてもいい。また、目線を下げ、活字を読み進める時に感じる読書特有の目・首・肩の疲れも全くないのが特徴でありメリットですね。



スマホとイヤホンで完結する、新しい読書ツールです。
とはいえ、すでにオーディオブックは多くの方に認知されています。
流行語大賞ノミネート
オーディオブックは2022年の流行語大賞ノミネートされました。
村神様が大賞でしたが、そこと肩を並べれるほどの勢いで認知されている状況ですね。
紙の本より手軽で疲れない
オーディオブックは、スマホとイヤホンがあれば読書ができるので、全く疲れません。
朝のウォーキング中に、スマホがいじれない運転中や移動中に、寝る前のひと時に、何もしなくても文章が耳から入ってきます。重たい本を持つ必要などないのですよ。
これまで腰が引けていた読書に、気張らず取り組めるでしょう。


おすすめはAudibleとaudiobook.jp
Amazonのオーディオブック「Audible」と、株式会社オトバンクの「audiobook.jp」の2社がおすすめです。
Audibleは世界的に利用者が多く、信頼のAmazonが運営に携わっていること。またaudiobook.jpは、日本での利用者数250万人以上の老舗であることが、両者をおすすめの理由です。
両サービスともに専用アプリがあり、高品質かつ今人気のオーディオブックが配信されていますよ。
サービス名 | Audible (オーディブル) | audiobook.jp (オーディオブックドットジェイピー) |
運営会社 | Amazon | 株式会社オトバンク ( OTOBANK Inc. ) |
聴き放題プラン | ¥1,500 | 月額プラン¥1,000 年割プラン¥9,000 |
聴き放題タイトル数 | 12万タイトル | 1万タイトル以上 |
無料体験期間 | 30日間 (一定期間経過で2回目もOK) | 初回のみ14日間 |
専用アプリ | あり | あり |



僕は両方を無料で試した上で、オーディブルを選びました。


聴く読書オーディオブックがもたらす4つの効果


「オーディオブックの効果」とググれば、論文や脳科学的根拠がたくさん出てきます。
とはいえ、僕は脳科学者ではないので、科学的根拠は語れません。
▶一般社団法人映像情報メディア学会による、「聞き取りをした場合の脳の活性化と内容理解度」の論文はこちら。



この記事では、論文より実体験をまとめます。
僕が数百時間聴いてわかった、オーディオブック4つの効果はこちら。
オーディオブック4つの効果
- 読書量が増える
- 高めの本も試せる
- 語彙力、ワードセンスが向上
- 自然と知識が増える
読書量が増える
1番目に上げたいオーディオブックで最も絶大な効果は、読書量の増加です。
全く本を読まない人でも0→1(ゼロイチ)が可能。
紙の本、Kindle本などの読む読書に比べ親しみやすくとっつきやすいため、無理なく本を聴く気分になれます。



つまり、読書のハードルがめっちゃ低いです。
どれくらい低いかというと、無理しつつ頑張って紙の本を読んでいた僕が、年間100冊のペースでオーディオブックを聴いているほどと言えば伝わるでしょうか。
「よし、本読まなきゃ」と、パワーを使っていた時が嘘のようにグイグイ読書が捗り、
1冊聴き終わったら虚無感を感じつつ、次の本を探す。読書家の気持ちが少しわかってきました。



実は、オーディオブックのおかげで文章力が上がったんですよ。(これでも。)
高めの本、無理めな本も試せる
この本読みたいけど、高いから買うほどでもないと思ったら、その本の中身は一生知ることができませんよね。でも、聴き放題ならのオーディオブックなら気軽に試せます。
このメリットは大きいと思いませんか?
堅苦しくて難しそうな本も、とりあえずポチッと聴いてみる。するとプロが読んでくれるから意外に難しくなかったり、超有益だったりします。
とりあえず聴いてみて気に入ったら購入でき、繰り返し聴くのもいいでしょう。
そうやって僕が買ったのが「 ストレスフリー超大全」です。オーディオブックじゃなかったら絶対に読んでないです。


良書とは世界的名書ではなく、自分に合う本だと思います。あなただけの良書に出会えるのも、オーディオブックの効果の一つと言えます。
興味を持ったらとりあえず聴き放題で聴いてみよう。


語彙力、ワードセンスが向上
オーディオブックでプロの文章を聴いていると、言葉の使い方がなんとなくわかってきます。聴けば聴くほど。



つまり、語彙の量、質ともに高まって、凡人でも語彙力が鍛えられる。



最近、言葉の量が増えたよね。
例えば人と話す時、今まで使ってなかったセンスのいい言葉を自然と発している自分に気づく瞬間があります。
また、言葉を覚えると「伝える力」も身に付く。
ビジネスにおいても、雑談に役立ったり、メール作成で迷いが減り効率化しますし、ほんとに良いことしかありません。
自然と知識が増える
読書量が増え、高めの本も試せて、語彙力が鍛えられたら、当然ですがそれだけで知識が増え、人としての総合力が上がります。



オーディオブックは、それが可能なんです。
読むより聴くほうが記憶に残りやすいし、忘れた頃に聴き返すことも簡単で楽です。
例えば、言の葉の庭という小説に「人間なんて、みんなどっかちょっとずつおかしいんだから」という一節があります。僕はこの一節を知ったことで、「自分は変わってる。人と違う。自分は少数派かも。」から開放され、スッと気が楽になりました。
これも、オーディオブックで知識が増えたことによる自身の成長ですよね。
知らないことを知ることが、のちに大きな力となりますよ。
- 読書量が増える
年間数冊→年間100冊ペースに - 高めの本、無理めな本も試せる
ハイレベルな本も手が出しやすい - 語彙力、ワードセンスが向上
伝える力、コミュ力アップ - 自然と知識が増える
知識学習で自己成長できる
オーディオブックの効果を高める活用法


この章では、オーディオブックの効果を高める具体的な活用法を解説します。
年間100冊ペースで聴く、オーディオブック派の僕も実践している方法はこちら。
- 小説から入る
- 別ジャンルを聴いてみる
- 2倍速で繰り返し聴く
- アウトプットする
- 毎朝通勤時に聴く
小説から入る
人生を好転させるには、やっぱり自己啓発本やビジネス書だよな。と思いがちですが、
実はストーリーに没頭しやすい小説から入るのがおすすめです。
なぜなら、小説はストーリー性だけではなく、圧倒的な語彙力、比喩による表現方法、人の気持ちや痛みに触れるなど、意外に小説から学ぶことが多いからですね。
まずは話題の小説や、気になっている小説から入ると、すんなりとオーディオブックに入っていけます。


別ジャンルを聴いてみる
オーディオブックはジャンルが豊富です。小説で耳読書に慣れたら別ジャンルを試そう。
ジャンル | 自己啓発 ビジネス 現代文学 小説・ラノベ ミステリー 社会・政治 落語・寄席 語学学習 絵本・児童書 など |
英語学習や落語のオーディオブックも多数揃っており、それぞれに違う学び方、楽しみ方があるはずです。
いろんなジャンルにチャレンジしてみよう。
ジャンル別にまとめた記事はこちらです。


2倍速で繰り返し聴く
良かった本は繰り返し聴く。
1日20冊もの本を読むことで知られるメンタリストDaiGoさんは、紙の本を読んだあとにオーディオブックで聴くと記憶に定着しやすいと言います。
つまり、ある程度情報がある状態で繰り返し聴けば復習の精度が上がると言えますね。
アウトプットする
仕上げはアウトプット。
発行部数55万部をほこる「アウトプット大全」の著者として知られる精神科医、樺沢紫苑さんが推奨するのがアウトプットですね。
こちらのYouTube動画「オーディオブックの効果を10倍にする方法(樺チャンネル)」によると、耳学したことを書き残すこと、伝えること(アウトプット)で、効果が10倍になると断言。
奥さん、彼女、子供たち、同僚、友達…誰でもいいので、わかりやすく伝えてください。きっとあなたの脳にも刻まれていきます。



要約してツイッターでつぶやくのもあり。
自分の記憶に定着させる、そして誰かの役に立つ。アウトプットは良い事だらけです。
それともう一つ。
毎朝、通勤時に聴く



最初の1週間、通勤前に必ず再生をタップしよう。
習慣付けるためにも、この30分が大事。最初が肝心です。いわゆるルーティン化ですね。
だからこそ、最初はストーリー性のある小説からはじめてほしいんです。
早く続きが聴きたい。と思い始めたら読書習慣化に半分以上成功したようなもの。
通勤時間を有意義な時間に変えて、のちにリターンを得よう。



NHK朝の連ドラのように、楽しんで本を聴こう。


おさらい
- 小説から入る
- 別ジャンルを聴いてみる
- 2倍速で繰り返し聴く
- アウトプットする
- 毎朝通勤時に聴く
まとめ
オーディオブックの効果まとめ
- 読書のハードルが低い
- 読書量が増える
- 高めの本も試せる
- 語彙力、ワードセンスが向上
- 自然と知識が増える
- 継続しやすい
というわけで、かれこれ2年以上も耳読書が続いているわけですが、
それで何が変わったかというと、仕入れた情報は新しい知識として持っておき、その中から自分に合うものを取り入れて行動する。これが少しだけできるようになりました。



引き出しが増えるよね。
月間10万回読まれるまでに成長したメディア(当ブログ)を3年運営し収益化できたのも、本から多くを学び、行動したからこその成果です。



みなさんも新しい情報を耳から仕入れて、今年こそ何かはじめませんか。
オーディオブックサービスなら、Amazonのオーディオブック「Audible」と、株式会社オトバンクの「audiobook.jp」がおすすめです。
以下の2記事を読んでおくといいかもです。
コメント