オーディオブックといえば、AmazonのAudible(オーディブル)か株式会社オトバンクのaudiobook.jp(オーディオブック・ドット・ジェイピー)。
この2択です。
両者ともに聴き放題プランが魅力で、ぶっちゃけどちらを選んでも失敗じゃないでしょう。

とは言っても決められないのよ。



迷いますよね。
結論から言うと、僕は「Audible」を選びました。
本記事ではaudiobook.jpとAudibleを比較しつつ、「なぜAudibleを選んだのか」その理由についてまとめています。



記事を読み終えるころには、どっちが自分に向いているかしっかり選べると思うので是非最後までご覧ください。
僕が選んだAudibleのおすすめ記事はこちらです。
オーディオブックとは


オーディオブックとは、書籍を音声化し耳から聴くサービスです。
Kindleの読み上げ機能で似たようなことができますが、オーディオブックは全くと言っていいほど別物。
なぜなら、読み上げ(朗読)てくれるのがプロ(ナレーター、声優、俳優)だからですね。
つまり、Kindle読み上げより数ランク上、極上の耳読書ができるのですよ。
オーディオブックの特徴
オーディオブックは次の3つの特徴を持っています。
- いつでも効率的にながら読書ができる
- 新しいジャンルの本に出会える
- 手や首や肩、目が疲れない
分厚く重い本を持ち歩くことなく、スマホとイヤホンさえあれば場所を選ばずいつでも読書ができます。
手・首・肩・目が疲れないのは言うまでもありませんね。
また普段は絶対に読まないであろうジャンルの本でも気軽にチャレンジできます。
例えば、僕の場合はミステリー小説。
「ミステリーが好きだったんだ。」と、自分でも驚きの新しい発見ができたりします。


では、オーディオブックサービスの2強「audiobook.jp」と「Audible」を紹介します。
audiobook.jp


運営会社 | 株式会社オトバンク ( OTOBANK Inc. ) |
問い合わせ先 | support@otobankhelp.zendesk.com |
サービス開始 | 2007年 |
聴き放題プラン | 月額¥880 |
聴き放題タイトル数 | 1万タイトル以上 |
無料体験期間 | 初回14日間 |
専用アプリ | あり |
audiobook.jpはオーディオブックサービスの老舗で、登録者数は180万人以上のシェアを誇ります。
Audible


運営会社 | アマゾン ジャパン合同会社 Audible, Inc. |
問い合わせ先 | 0120-899-217 |
日本でのサービス開始 | 2015年 |
聴き放題プラン | 月額¥1,500 |
聴き放題タイトル数 | 12万タイトル以上 |
その他の特典 | ポッドキャスト聴き放題 |
無料体験期間 | 初回30日間 |
専用アプリ | あり |
Audibleは世界10カ国でサービス展開される世界的オーディオブックサービス。
12万タイトルもの聴き放題対象タイトルには洋書が多く含まれます。



両者を比較していこう!
audiobook.jpとAudibleを比較


- 料金
- 聴き放題タイトル
- ランキング
- オーディオブックの単価
- アプリ機能
- ナレーター
月額料金
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
料金(税込) | ¥1,500 | ¥880 |
特典 | ポッドキャスト聴き放題 | 12万タイトル聴き放題1万タイトル聴き放題 |
無料体験 | 初回30日間 | 初回14日間 |
Audible | audiobook.jp |
料金はaudiobook.jpの方が安いですね。
システム的な違いは、ポッドキャスト聴き放題のAudibleと別料金のaudiobook.jp。ここで差がつきます。


聴き放題タイトル数
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
聴き放題タイトル数 | 12万タイトル(和書1万タイトル以上) | 1万5千タイトル |
ジャンル | 自己啓発、ビジネス、現代文学、ライトノベル・BL・声優、SFファンタジー、名作文学、時代小説、ミステリー・ホラー、宗教・哲学、エンタメ・カルチャー、社会・政治、落語・寄席・演芸、評論・対談、ヒーリング、語学、絵本・児童書、古典・神話、 | ビジネス、自己啓発、教養、語学、実用・資格、文芸・落語、ラノベ・アニメ・ラジオドラマ、講演会、BL・TL・ロマンス、アダルト |
Audibleは洋書が多いので、日本語の聴き放題タイトル数に絞ればほぼ互角。
でも聴きたい本の多さはAudibleかなと感じました。(個人差があると思いますが…)
「どんな本が聴き放題なのか。」
実際に見てみるのが1番ですね。
ランキングを比較
ここでは2021年のオーディオブックランキングを比較してみます。
それぞれで1番聴かれたタイトルはこちらです。
互いに自己啓発、ビジネス系が人気ですね。
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
1位 | 嫌われる勇気 | 7つの習慣 |
2位 | 1%の努力 | 夢をかなえるゾウ4 |
3位 | 複利で伸びる1つの習慣 | 人は話し方が9割 |
4位 | 2040年の未来予測 | パーソナル・グローバリゼーション |
5位 | オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る | 世界最高の話し方 |
6位 | 幸せになる勇気 | 嫌われる勇気 |
7位 | ファクトフルネス | 1%の努力 |
8位 | アウトプット大全 | オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る |
9位 | 人は話し方が9割 | 影響力の武器 |
10位 | 夢をかなえるゾウ | 人新世の「資本論」 |
Audibleに登録する | 登録する |
ランキング上位10タイトルの内、Audibleは6タイトルが聴き放題なのに対し、audiobook.jpはわずか2タイトルしか聴き放題対象ではありません。



Audibleの方が月額料金内で多くのタイトルが聴ける確率が高いですね。
オーディオブックの単品価格
audiobook.jpとAudible、両者ともに聴き放題対象外のタイトルは別途料金で購入できます。
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
平均 | ¥3,000 | ¥1,000~¥2,500 |
1番安いタイトル | ¥0 | ¥0 |
1番高いタイトル | ¥25,800 | ¥39,600 |
例えば人気のオーディオブック「嫌われる勇気」の価格を比較してみると、Audibleが¥3,000なのに対し、audiobook.jpは¥1,650です。
単品価格は全体的にAudibleの方が高い印象ですね。
ちなみに両サービスとも無料コンテンツが多数あるので、会員になるメリットになりそうです。
オーディオブックの価格(補足)
聴き放題対象外タイトルの購入方法と、解約後のオーディオブックの取り扱いについてはこちらをご参考ください。


アプリ機能
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
早送り巻戻し | 30秒 | 10秒 |
速度調整 | 0.5~3.5倍 | 0.5~4.0倍 |
ブックマーク | ||
ドライブモード | 非対応 | |
スリープタイマー | ||
オフライン再生 | ||
ストリーミング再生 | 非対応 | |
登録する | 登録する |
アプリの機能や使い方に関しては、ちょっとした差で大差はありません。



決め手になる機能差はないですが、Audibleのドライブモードはかなり便利です。
ナレーター
オーディオブック最大の特徴は朗読の質の高さ。
小説は抑揚をつけストーリーに没入させてくれるし、ビシネス書は理路整然として聴きやすい。
さすがプロです。
ナレーター人の中には有名人もいらっしゃいます。
Audible | audiobook.jp |
---|---|
杏 | 堤真一 |
松嶋菜々子 | 劇団ひとり |
松坂桃李 | 下野紘 |
上川隆也 | 水樹奈々 |
真木よう子 | 山寺宏一 |
宮沢りえ | 大山のぶ代 |
風間杜夫 | 鈴木杏 |
高橋一生 | 田中真弓 |
上白石萌音 | |
柄本佑 | |
花澤香菜 |





まだ決め手がないわ。



ですよね。最後に僕がAudibleを選んだ3つの理由を見てもらっていいですか?
僕がAudibleを選んだ3つの理由


僕はAudibleを選びました。
Audibleを選んだポイントは3つです。
- 聴きたいオーディオブックが多かった
- ナレーター陣が豪華で魅了的っだった
- キャンペーンがお得だった
聴きたいオーディオブックが多かった
例えば、「嫌われる勇気」、「人は話し方が9割」などの人気タイトルを聴きたいとき、Audibleでは聴き放題だけれどaudiobook.jpは聴き放題ではないことが多いのです。
たくさん読書はしたいのだけれど、追加料金は予算的に厳しいですからね。
聴きたい本の多さは大きなポイントでした。
ナレーター陣が豪華で魅力的だった
あとは、有名な声優さん俳優さんの多さも惹かれた理由の一つです。
「小説 天気の子」では、アニメで声優を務めた醍醐 虎汰朗さん、森 七菜さんがそのまま朗読しているため、もう映画そのものです。
audiobook.jpはそういった作品が少ない印象でした。
キャンペーンがお得だった
Audibleは年に数回開催されるキャンペーンがお得です。
通常でも30日間無料体験ができるのですが、キャンペーン時には2ヶ月無料や3ヶ月無料で利用できます。
月額¥1,500×3ヶ月=¥4,500分、無料で読書し放題は強力な決め手なんですよね。



キャンペーンを活用してみよう。
\ 初回30日間無料だよ /
解約はいつでもできます


まとめ



どうですか、決まりましたか?



やっぱ決まんねぇわ!
まだ決められない方におすすめの解決法があります。
それはとりあえず両方を無料で試すこと。そして数冊ずつ読んでみましょう。



これできっと解決だよ。
コメント