皆さん、ブログはいつ書いているのですか?
- 仕事をしている
- 育児・家事している
- 睡眠はしっかりとりたい
- 書きたいのに時間が足りない
なかなかブログを書く時間がとれないけど記事は書きたい。そういう人は多いはずです。

この記事のテーマは朝活以外で!!!
1日のルーティン(僕の場合)


ごめんなさい、本記事は僕のブログ時間の作り方になります。あらかじめご了承ください…。
- 会社員副業ブロガー
- 2児のパパ。朝食作りは僕の仕事
- はてなブログ➔WP移行
- ブログ歴1年10か月
- 300記事以上執筆
- 4か月連続で月10万円以上を達成
睡眠時間の確保のため朝活以外で
当ブログ筆者(僕)の睡眠時間はだいたい23時半〜6時。
基本6時間〜7時間は睡眠時間を確保しています。
なぜなら寝ないと次の日の本業に影響するほどきついから。特に30歳超えてから寝ないときついからです。
だから朝活以外なんです!



お騒がせ中のDaigo氏ですが、これは良書です。
書く時間が足りない人は短時間で集中することが大事です。本で学んでブログに活かしましょう!!
では、ここから朝昼晩の順に見ていきます。
【朝】ブログのための隙間時間
まずは朝ごはんは僕の担当で7時までに作り、家族を起こして朝ごはん。
小2の息子も7時半に家を出るので、トイレ→歯磨き→着替え→となかなか思うように動いてくれない息子をドタバタ支度させる。
下の娘は妻に任せて、僕と息子は家を出る。
朝は支度しながら頭の中でブログの構想を考えるくらいです。
ここからが勝負。
通勤中(1時間)はYouTubeもしくはVoisy(ラジオ)、Audibleなど、音声メディアで為になりそうなものを聴く。
気づいたことを信号待ちでメモ。


【昼】ブログのための隙間時間
会社の朝礼中も頭の中はほぼブログ。
理不尽な経営者のパワハラ発言に耐えつつ、昼休みに30分ブログ時間。
あと、僕は外回りする仕事なので、移動時間や取引先との約束の時間まで待ち時間があって、この待ち時間をフル活用します。
この待ち時間が貴重なブログ時間になっていて、1日トータル1〜2時間くらい、足りない時間を補ってます。
【晩】ブログのための隙間時間
18時半に退社〜19時半帰宅
帰宅中もブログに全集中で、頭で記事作っています。
帰宅→夕飯→食器洗い→子供とお風呂→歯磨きしてあげる
20時半から妻と1日のまとめの世間話。(夫婦のコミュニケーションは大事)
21時から「はい、寝る時間〜」と優しく言う。もちろん言うこと聞きません。
強めに「9時すぎたよーー」…寝ません。
21時半→「早く寝ろっ!」
余談ですが、僕が怒って泣かせちゃっても、次の日には「お風呂はお父さんと入る」と言うかわいい娘です。
それから、だいたい22時くらいにみんなが眠りについて、ここでやっと1人の時間がとれます。
さて、次の章では、この重要な時間を無駄にしない、僕なりの集中法をご紹介します。
ブログを書くことに集中できる環境作り


1人になったらまずテレビを消し、音楽をかけ珈琲をいれる。ここで頭をしっかりとブログモードに切り替えます。
ブログに集中できる作業用BGM
ブログ執筆中の音楽ですが、僕の場合、洋楽か歌詞のない音楽を聴きながらブログを書くと集中できます。
理由は邦楽だと歌詞が気になっちゃうから。
おすすめのプレイリストをご紹介しておきます。気に入らなかったらお許しください…
Amazon Music プレイリスト
Spotifyプレイリスト
プレイリストは無限にあるので、必ず貴方好みの落ち着く音楽が見つかります。
集中できる環境を作って、記事執筆に集中しましょ。
歌詞がわからない音楽、歌詞のない音楽、わりとおすすめです。



完全なルーティン化ですね。
ブログはいつ書く?朝活以外の隙間時間で集中するルーティンまとめ
- 音声メディアでインプット
- 頭では常にブログの構想を練る
- 昼休みや待ち時間をフル活用
- 夜は全集中する
- 集中できない時は休む
これが僕のルーティン、ブログを書く時間作りです。
しっかりとブログに情熱を注ぎつつ、家族も大切に、そして健康にも気を配りましょ。
今回はブログはいつ書く?隙間時間に集中するお話をしました。
家族を無視して、ブログに集中するのはおすすめしません。
奥様やお子さんたちとの時間も大切に!です。
無理しないで短い時間で集中する。
そして何よりブログを楽しむことが1番ですね(*´Д`)ハァハァ
ちなみにこの記事、装飾以外はほぼ隙間時間(スマホ)で書きました。
追伸
ブログで収益化を目指すなら、アフィリエイトASPの登録は必須です。
初心者でも簡単に登録できるおすすめASPはこちらです。➔ おすすめアフィリエイトASP
ぶっちゃけブログで稼ぐのは簡単ではありません。
失敗に気づかないまま記事を量産してしまうこともあるでしょう。
でも大丈夫、「生まれながらの長老なし」です。
正しく学んで一歩一歩前進していきましょう!!
わからないことを学べる、おすすめのブログ本を紹介します。
ワードプレステーマでお悩みなら


- 引越したいけどテーマはどれにしようかな…。
- どれ選んでいいかわからない。
- 失敗したくないな。
テーマ選びでお困りなら「SWELLでいいんじゃない?」と思います。
デザインも機能性も総合的にまとまっているし、初心者でもすぐに使えますよ。
最近では高速化のプロ「スキルシェア」さんと顧問契約され、まだまだ進化は止まらないです。➔ https://swell-theme.com/news/8321/


\誰でも使える/
↑これSWELLボタンです。
当ブログでは、他にもはてなブログ超初心者さん向けに役立つ記事を書いています。良かったら読んでみてください😌
コメント